6、14→2、7、4、8、3、10 (36点)
6、2→7、4、8 (18点)
6、14-2、7、4、8、3、10、15、11
ダービーで確かな手ごたえだったラブリーデイの完全復活は近い。デビュー2連勝で京成杯2歳S2着。エーシントップには敵わなくても、世代重賞の上位常連3着カオスモスにきっちり先着した内容は見事だった。その後は勝ちパターンの固まらないままにクラシック挑戦で狂い始めたリズム。距離もデビュー2戦が千八→千四→千六→千八→二千→二千四のステップの悪さもスランプの要因だったか。いずれにしても前走のダービーで確かな復活のシグナル。直線ラチ沿いに切れ込んで上がりレースラップが全11秒台の中、一瞬の切れをみせている。着差は0秒4差で、2着エピファネイアと上がり時計が同タイム。追い切りの動きが以前よりも逞しくなって早熟評価を一変させた。
マイネルラクリマはトップハンデでもクリアできる勢いが出た。1年以上のブランクでも、初戦でいきなり0秒6差。叩き2戦目で器の違いを感じさせる完勝なら、前走の重賞勝ちも納得の横綱相撲だったということ。マクり合いのサバイバル戦で4角先頭から直線半ばに早々勝負を決める圧倒的な強さは、もはや低く見積もってもGⅡ級の爆発力。前走が自己ベスト更新の伸び盛りでいつでも動けるレースセンスならば、死角らしい死角は見当たらない。
マックスドリームはうまく乗りこなせば前走以上の走りが確約できる。前走はコースロスをまったく考えない工夫のない乗り方。勝負どころであれだけ外々を回れば、十分な手ごたえでも届かないのは当然だった。それでも休み明けで二千の自己ベスト更新が上がり馬らしい勢い。マクるにしても、いかにロスなく立ち回る乗り方ができるかが勝負の分かれ目。
メイショウナルトに格下感はない。重賞といっても手ごろな相手で踏ん張れる力関係だ。約1年のブランクから立ち直った4走前は条件的にも明らかに叩き台だった。ひと叩きで完璧な好位差しを決めた3走前が本来の姿。走るたびに時計を縮めて前々走までの連続最速上がりで以前のイメージを覆している。前走は勝ち馬とのマッチレースで競り負けたが、超スローならば展開に恵まれて勝った逃げ馬以上の評価ができるだろう。抜群の瞬発力と器用さを求められる今開催の小倉向き。レースセンスと絶対スピードは初の古馬相手の重賞でも通用する。
エクスペディションの前走は乗り替わりがモロに裏目に出た。早め早めの積極策がまったく合わなかった癖馬。いい感じで4角進出しても、まったくの不発に終わるという意外な結果で、直線まで我慢するしかない末脚勝負の馬として評価を固めたい。慣れないコースも少なからず影響したとなれば、3度の掲示板外だけの小倉(5014)、2度の掲示板外の二千(3215)。何より2度の1分57秒台を含まれる2分割れが実に11戦中10戦の絶対スピードを強調したい。57キロを背負った重賞で好走なしが唯一の弱点か。
ダコールは誰が乗ってもワンテンポ仕掛けが遅くなる。前走も結局、後手後手になっていつもと同じ入着ライン。願ってもないマクり合いのサバイバルならば、もっと早く仕掛けるのが妥当だが、必要以上に置かれたにもかかわらず、定石どおりの3角過ぎからの仕掛けでは、エンジンのかかりの遅い馬で直線一気を決められることはできない。徹底的に仕掛けを我慢する鞍上に乗り替わりで再び小回りの試練ではハードルが高すぎる。
ゲシュタルトは通用しない好位差しにこだわって勝てる相手関係でも着差以上の完敗に終わっている。スローが確実な相手でもなぜか前々勝負を避ける不可解な乗り方。上がり35秒台にひとつの壁があって、年齢を増すごとにますますジリっぽい傾向が強まっても末脚勝負にこだわり続ける限り入着ラインで行ったり来たりだろう。超高速馬場なら掲示板も危うい条件で、ハナを切った際だけが生き残れる道。 |